2018年08月26日
0819千歳川
毎回、ちょこっと違うところに入釣するのだけど、
ここは、浅場でイマイチだったかなぁ?
ここよりちょっと上流から見たとき良さげな感じがしたのだけど
案外そうでもなかったみたい。
街に近い千歳川は川に入るほうが流芯で深いから
遡行も大変だし危ない。向こうから入りたい(汗)
昼から用事あったし、そのまま行くと力尽きて眠くなるので
早めに帰宅して昼寝かまそうと思ってたので釣り場を
変えることもできず終了。

知らなかったけど7月に本当に街中に熊が出たみたいで
こわいなぁって思ってたところで、なんだか藪からごそごそ
音がするって警戒してたら、鹿の群れが前方に(汗)
自分ここに立ってなかったら川でも渡りそうな雰囲気だった。
自分の後ろ50メートルなんてところに家建ってるようなところなのにねぇ。
ここは、浅場でイマイチだったかなぁ?
ここよりちょっと上流から見たとき良さげな感じがしたのだけど
案外そうでもなかったみたい。
街に近い千歳川は川に入るほうが流芯で深いから
遡行も大変だし危ない。向こうから入りたい(汗)
昼から用事あったし、そのまま行くと力尽きて眠くなるので
早めに帰宅して昼寝かまそうと思ってたので釣り場を
変えることもできず終了。

知らなかったけど7月に本当に街中に熊が出たみたいで
こわいなぁって思ってたところで、なんだか藪からごそごそ
音がするって警戒してたら、鹿の群れが前方に(汗)
自分ここに立ってなかったら川でも渡りそうな雰囲気だった。
自分の後ろ50メートルなんてところに家建ってるようなところなのにねぇ。
2018年08月21日
0815千歳川

連休最後も千歳川に行きました。
時間がなくてもちょこっと竿を出せるのがいいですね、近場は。
食わず嫌いで行かなかったこの川もまだ通い始めたばかりなので
行く度に新しい表情が見れて気持ちが良いです。
こんな街中なのにこんなところがあったんだなぁ。
元々火山灰地で水がろ過されるらしく、いつも水が綺麗だし、
上流に王子の発電所があるせいか、ある程度水量が決まってて
いつ行っても釣りができる。釣れないけどw
始めて入ったときは、ショートバイトがそれなりにあって
釣れなくても楽しかったのだけど、最近は何もなくて
釣れないことには何が正解なのかもわからなくて、
ちょっとつまらないなーなんて感じます。
長雨のせいなんでしょうかねー?
ま、これからもお世話になりますけども。
ああ、PICに残ってないけど、釣り損ねたかって
ショートスポットに決まったところからは魚が出ました。
とても小さなヤマメが2匹とブラウン1匹。
ネットの網目より小さくてどれも逃げられてしまったので
証拠はありません。
強いていえば魚臭いランディングネットでしょうか(笑)
また、頑張ります。
2018年08月14日
0813今季サケ一本目

今年も秋の恵みにありつけます。ありがとうございます。
まだちょっと早いかな?とやってきたポイントは
釣りやすいこともあり、家族でサビキ釣りなんかしていて
周りにサケ釣りなんかしてる人はいませんでした。
恥ずかしがりなボクは浮きルアーシステムを切り離し、
ただのルアーマンのふりして、周りからかなり浮いた
大物用のタックルを振り回してましたが、
さすがに飽きて、先端のテトラ帯でロックフィッシュでも
狙おうかって、持ってきたタックルの色々なバランスが悪く
今一つ釣りにならず、帰ろうかな~なんて考えた一日目の
終わりころに目に入ってきたサケの跳ね!
しかも、連続でジャンプしてるではないか!?
なのに周りの家族は誰一人それに気づいた風でなく
ここにサケが来るなんて微塵も考えてなさそう。
一度仕舞ったタックルを持ちなおしポイントに帰ってきたら
なんと、ジェットスキーがポイントを荒らしてるではないか!!
うーむ、ここはこういうとこだったのか。
明日の早朝に期待して、浮きルアーの仕掛けを作り直し
早々に寝ることに。
朝3時寝静まった現場に降り立つっても、真っ暗で
なんのこだわりかベイトタックルを使い続けている以上
暗闇でキャストはバックラッシュの原因にしかならないので
まだ場所取りくらいしかできない。
ポイントには先端部に一人アングラーがいるが、
狙っている物は違いそう。
昨日の夕方から海がうねり始め、見た目釣れなさそうだし、
明確なモジリも跳ねもなく、こりゃ無理かなーと
キャストし続ける。なんの根拠もないが、サケがいるところに
フグやウグイの所謂エサ取りが一緒について回ってる気がする。
なのでエサが取られてるときは釣れるような気がする。
エサ取りがウザイな~と離すのにロッドを大きく振ると
今までに無い重みが乗ったのですかさず、合わせを入れ
寄せたやつは堤防の上の離れたところから見ると尚更
小さく見えて大型のウグイと勘違いして取り込むのを躊躇した
サケのオス63センチでした!申し訳ない!(笑)
やはりこの時期だけにギンピカの魚体はうれしいですね。
家の人はイクラが無くてがっかりしてましたけど。
今年は3本は釣りたいな~
でも毎年1本だからこれで終わったりして(汗)
2018年08月04日
危険生物

わりと良い思いしかしたことないので、月イチくらいで
行こうかな?と新冠の止水へ向かったのだが、
見たこともないほどの大きさのスズメバチに行く手を阻まれ
退散することになった。思い返せば夏のここはそうだった。
勿論アブも多い。この手の生き物が苦手なので
ここには10月くらいまで来れないだろう。
10月になったら違う方向に向かっているかもしれない。
帰り道、あまり釣りに関しては話を聞いたことない川へ
寄り道してみた。鵡川や沙流川などの大型河川が
激濁りしてる中、ここだけはクリアな状態を維持している
朝の騒動で疲れてしまったので、色気はないが
ちょっとした頭首工のようなところを覗いてみると
大型の魚が悠々と泳いでいるのが見え、ロッドを取りに
車に戻り遠回りしてポイントに近づきキャスト!?
見向きもしねぇ
色々手を変え品を変えチャレンジしたけど無反応。
見切られてるのか興味がないのか、どっちにしても
釣れそうにはないので写真でも撮らせてくれんかね?と
近づいてみた。

光が反射してイマイチな画像だけど、サクラマスでした(汗)
釣れてもらっては困るやつだな。
しかし、コイツがいるってことはヤマメが生息してるってことだよな?
と、中途半端に上流に向かって釣りをしてみるも
手厳しい結果となりました。
こちらの方面でボウズくらったのは初めてだなぁ。